離島と都会を行き来する診療看護師のブログ

primary care NPとして離島での道を開拓する

特定行為講座 【糖質輸液又は電解質輸液の投与の調整】【脱水症状に対する輸液による補正】張度

f:id:nurseandnurse:20200928221047j:image

細胞膜には水が通れる小さな孔があいている。

通常、他の物質は自由に通ることができない。

細胞膜の孔は半透膜の孔よりわずかに大きく、水以外に尿素が通ることができる。

細胞膜を介して水を移動させる力を、張度(有効浸透圧)と言う。

輸液を考える時に重要なのは浸透圧ではなく張度を使う。

Na.K.ブドウ糖は張度を形成する物質だが、尿素は張度を形成する物質ではない。

 

そのため、張度を推定する場合は、血漿浸透圧の推定式から尿素を除いて計算する。

 

張度の推定値(mOsm/L=2(Na+K)+ブドウ糖/18

単位は、ミリオスモル。

 

Na 140  K 4mEq/L  血糖90mg/dl

 

血漿の張度(推定値)=2(140+4)+90/18

                                     =293mOsm/L

           血漿張度の正常値

 

各輸液の張度

・生理食塩液

Na154mEq/L  ブドウ糖 0

=308mOsm/L

 

ラクテック(乳酸リンゲル液)

Na 130mEq/L  K 4mEq/L  ブドウ糖 0

=268mOsm/L

 

・ソルデム1

Na 45mEq/500ml→90mEq/L  ブドウ糖13g →2600mg/dl

=324mOsm/L

 

・ソルデム3A

Na 35mEq/L  K 20mEq/L  ブドウ糖4300mg/dl

=349mOsm/L

 

・5%ブドウ糖

ブドウ糖 5%500ml→25g/500ml→50g/L

=278mOsm/L

 

血漿と同じ張度の溶液を等張液

血漿より高い張度の溶液を高張液

    低い張度の溶液を低張液

という。

 

細胞外液(生食、ラクテック)、1号液、3号液、5%ブドウ糖の張度は全て血漿の張度に近い

→通常、すべて等張液に分類!

 

高張液さん

 3%食塩水(張度約1000mOsml/L)

低張液さん

 蒸留水(張度0mOsm/L)

 

低張液さんを血管内投与するとどうなるか

赤血球の張度は血漿と同じ約290mOsml/L

→どんどん水が赤血球に入り溶血を起こす

 

水の分布

ここで重要なのは、ブドウ糖は自由水の名の通り、代謝されて無くなる

→水の分布を考える時には、張度ではなくブドウ糖を覗いた計算が必要

2(Na+K)

 

・生食 308mOsm/L

ラクテック(乳酸リンゲル) 268mOsm/L

・ソルデム1号 180mOsm/L

・ソルデム3A 110mOsm/L

・5%ブドウ糖 0mOsm/L

 

血漿中のブドウ糖は常に一定(90mg/dl)に保たれ無くなることはないので、血漿ブドウ糖を含む張度を用いる。

血漿の張度である293mOsm/L と比較

 

生食とラクテックはおおよそ血漿の張度と同じ

 等張電解質輸液

ソルデム1以下

 低張電解質輸液

高張電解質輸液は3%食塩水

 

 

mEq/L 電解質の単位について はこちら 

www.rito-np.com

 

 

 

血管内脱水と細胞内脱水 はこちら

www.rito-np.com

 

 

浸透圧 はこちら

www.rito-np.com