離島と都会を行き来する診療看護師のブログ

primary care NPとして離島での道を開拓する

炭酸脱水素酵素阻害薬の機序

電解質がわかれば体の中がわかる。

f:id:nurseandnurse:20200928215414j:image

ということで、利尿薬関連でおさらい。

今回久しぶりに使用した、炭酸脱水素酵素阻害薬の機序から復習。

 

重炭酸イオン[HCO3-]は糸球体で濾過され、そのほぼ全てが近位尿細管で再吸収される。

尿細管腔のHCO3-はそのまま再吸収されるのではなく、細胞の中から分泌(Na/H+交換系)されたH+イオンと反応して炭酸[H2CO3]になる。

炭酸は炭酸脱水素酵素 carbonic anhydrase(CA)の働きで速やかに水とCO2ガスに分解される。

この2つが細胞内にIN

 

細胞内ではこれの反対の作業

水とCO2ガスから炭酸脱水素酵素により炭酸となる

炭酸から【管腔に分泌される】H+イオンと、【血液側の間質へ出て行く】HCO3-が作られる

 

これらにより、管腔内から血液側間質へ重炭酸イオンが再吸収されたことになる

 

なんて回りくどいんだろう。

スッと再吸収してくれ、、

 

ここから薬理学。

近位尿細管の炭酸脱水素酵素を阻害することで、

①水+CO2ガスと炭酸の双方向の変換促進を阻害

②尿細管内細胞内で生成されるH+が減少する

③尿細管のNa/H+交換系において、Naと交換対象のH+が減少するので、交換系が働かなくなる。

④細胞内から尿細管内へのH+排泄の減少と、尿細管内から細胞内へのNa+再吸収減少

⑤Na+再吸収減少▶︎Naは水を引きつける▶︎尿細管に水増加▶︎利尿作用 NaHCO3排泄(Na利尿)

 要は、これでHCO3-の再吸収を阻害

 

細胞内から尿細管内へのH+排泄の減少

▶︎尿細管内でのH+と反応するHCO3-が反応できず、そのままHCO3-の形で排泄

▶︎尿はアルカリ性に、血液は酸性に傾く。

 

効きすぎると、

HCO3-喪失による代謝性アシドーシスを来たす

 

しかし、この副作用を利用できる人が、換気不全に陥っている呼吸性アシドーシスさん

CO2が吐き出せないので、わざと重炭酸イオンを排泄しアシドーシスにすることで、CO2を減らそうと呼吸回数が増えるため(呼吸性代償)頻呼吸にはなるがCO2は減らせる。

※適応症❸肺気腫における呼吸性アシドーシス

 

ただ、NaHCO3排泄も忘れずに。

CO2ばかり気にしていたら、Na排泄によって尿量増加、脱水になっているかも。

 

気をつけたい。

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com