スケール指示など人それぞれ単位数の決定方法はあると思うが、指導医に教わった簡便な考え方を紹介。
基本 インスリン初期量を 0.2~0.5単位/kg/日 と設定
60kgの人には、12単位~30単位/kg/日 となる。
低血糖リスクが高い人には、少なめから開始し、リスクが低い人には中等量~多めで開始する。
間をとって、まず16単位と設定すると、
その16単位を分割する。
超速効型:朝4単位・昼4単位・夕4単位 そして持効型4単位
といった考え方。
①まず、上記を基準にばらまいといて
②実際の測定値を診ながら、その前のインスリンを調整する。
例えば、上記のインスリンの投与を開始した患者の血糖値が翌日、
朝食前 130mg/dl(超速効型4単位)
昼食前 265mg/dl(超速効型4単位)
夕食前 150mg/dl(超速効型4単位)
眠前 170mg/dl(持効型4単位)
だったとする。
もちろんどこまでHbA1cを下げたいのか患者背景にもよるが、強化インスリン療法ではなく一般的な高齢者の血糖管理とした場合、
昼食前が高いので、朝食前のインスリンを2-4単位増量し朝だけ6単位か8単位にする。
全体的に下げたければ持効型を少しずつ増やす。
インスリン分泌能や追加インスリン量などそれぞれ診る点は多々あるが、簡便な方法としてこんな方法もあるそうです。
なんとなく雑な感じも否めませんが、指導医曰くこれで低血糖など生じたことはなく、むしろスケール指示でインスリン追加追加となっていると、高血糖・低血糖を繰り返し調整する時間が長くなるという感覚だそうです。