離島と都会を行き来する診療看護師のブログ

primary care NPとして離島での道を開拓する

生涯現役!あの日野原重明先生もNPの制度化の重要性を訴えていた!!

100歳を超えても現役医師で有り続けた、誰もが知る聖路加国際病院名誉院長の日野原先生。 看護業界では、使用していない人はいないであろう、 「系統看護学講座 解剖生理学」の著者でも有る。 そんな日野原先生は、生前、聖路加病院にて海外のNPと仕事をされ…

褥瘡治療戦略 軟膏の選択編

褥瘡診療において、外用薬の選択は必須 適切な軟膏を使用しないと、治す傷も治らない 軟膏の基礎知識 軟膏の構成は、『基剤』と『主薬』 特に、外用療法においては、基剤の選択が重要となる。 前回お伝えした、褥瘡治療戦略、Wound Bed Preparation 中でも重…

あったら便利!!医療現場でのスマートウォッチの活用法

ドンドン進化するスマートウォッチ 私は王道のApple watchを使用している 最新機種はHR(心拍数)だけでなく、SpO2(血中酸素濃度)が測定できるようになった。ラシイ 私は普段仕事使いをしているので、医療現場で使える活用例を実践を元に紹介 現在使用している…

NP関連学会紹介 フットケア

世の中増える関連学会 増えたりまとまったり、本会だったり地方会だったり、それぞれ登録費と参加費が違ってややこしい 今回はまず、フットケア関連の学会の紹介 日本フットケア・足病医学会➕地方会 一般社団法人 日本フットケア・足病医学会 第3回日本フッ…

NP・研修医 おすすめ本⑩ 糖尿病

ここが知りたい! 糖尿病診療ハンドブックVer.5 ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブックVer.5 [ 岩岡秀明 ]価格:4180円(税込、送料無料) (2021/5/12時点) 中外医学社 2021年3月出版の最新版 通常の糖尿病治療として、 基本的な問診から、 非薬物療法、 薬…

NP・研修医 おすすめ本⑨ フットケア

フットケアと足病変治療ガイドブック 第3版 フットケアと足病変治療ガイドブック 第3版 [ 一般社団法人 日本フットケア学会 ]価格:3740円(税込、送料無料) (2021/5/12時点) 医学書院 これは、日本フットケア学会から出されているフットケア全般のガイドブ…

NP・研修医 おすすめ本⑧ フットケア

足爪治療マスターBOOK 足爪治療マスターBOOK [ 高山かおる ]価格:6600円(税込、送料無料) (2021/5/12時点) 全日本病院出版会 世にも珍しい、おそらく唯一この1冊 足の爪のみで完成された医学者です。 巻き爪や陥入爪の写真が多く使用され、 足の指の解剖生…

糖尿病合併症管理料 170点

糖尿病合併症管理料をご存知だろうか? 近年の糖尿病患者の著しい増加による糖尿病および合併症に関する医療費の増加から、糖尿病の合併症のうち、「足病変」は重点的な指導による発症予防効果があるとして評価された背景がある。 糖尿病足病変ハイリスク要…

我が国における診療看護師(NP)の完成形?! 批判的意見から

たまたまある記事を拝見しました。 いわゆる診療看護師に否定的な意見です。よくあります。 特に『看護』に熱い人からは嫌われます。 ミニドクターと言われ否定されることもあります。 それに立場上不安定なので仕方ありません。 また、法の『拡大解釈』とい…

離島の応援医制度 マイルセレブ★☆

今回も離島医療に関する話 離島医療は常勤医が少ない分、島外からの応援医を多数迎えている。 九州、関西、首都圏、日本各地から月1や週1でわざわざ時間を掛けて飛んできてくれる。 常勤診療科は3つか4つで、その他多くの診療科は非常勤で成り立つ。 定年…

島民の生命は島民で守る!? 島の輸血・献血事情

当直明けの空いた時間、一休みしてからなぜか献血に行くことが多い。 軽く一休みしただけで一晩寝たくらいあっという間に時間が過ぎるので、ちゃんと睡眠は取れている。 今回も5ヶ月ぶりに献血してきた。 現代の医学では人工血液が作成できないため、献血に…

Selick法とBURP法とは

気道確保時に頸部を圧迫している場面を見たことがある人は多いだろう どちらも頸部を圧迫する方法だが、目的が違う上記2法を説明 輪状軟骨圧迫はクリコイドプレッシャーまたはSelick法という Selick:セリックさんが始め、輪状軟骨(cricoid)を圧迫するため…

麻酔のトラブルシューティング:喉頭展開しても見えない!

Cormack分類とMallampati分類を使用 Cormack分類 いわゆる「コーマックグレイド」 喉頭鏡による喉頭展開時の視野のゴールドスタンダード グレードⅠ~Ⅳ Ⅰ声門のほぼ全体が観察できる Ⅱ声門の一部が観察できる Ⅲ被裂軟骨部や正門は見えないが喉頭蓋は観察でき…

麻酔のトラブルシューティング:上気道閉塞

上気道閉塞には3種類 1.舌根沈下による閉塞 仰向けになると舌が落ち込み、中咽頭を閉塞 上気道閉塞の1/3程度の原因 2.軟口蓋による閉塞 軟口蓋が咽頭後壁に垂れ下がり、上咽頭から中咽頭への通行を 遮断し鼻呼吸を閉塞 3.喉頭蓋による閉塞 意識がなく…

PK/PD理論に基づく術中抗菌薬投与量の目安

術後創感染症は、 手術部位感染SSI:surgical site infection 遠隔部位感染RI:remote infection とに大別される SSIは、切開創感染(表層+深層)、臓器/体腔感染 RIは肺炎、抗菌薬関連腸炎、尿路感染、また医療機器関連感染症などがあり、術野外感染とも呼…

硬膜外麻酔について

★ポイント★ 硬膜外麻酔とは、硬膜外腔に局所麻酔薬を投与することで鎮痛を得るもの 頭部、顔面以外の全てに適応 テストドーズが重要 硬膜外腔は脊柱管の全周にわたって硬膜の外側に存在する。中枢側は大後頭孔から、尾側は仙骨裂孔を覆っている仙尾靱帯まで…

入院患者の発熱で考える10のこと

このご時世、発熱患者はシビアに考え慎重に対応せざるを得ない。 たかが発熱、されど発熱。。 今回は入院患者の発熱に焦点を絞っていく。 まず、COMMONから 1.肺炎 (高齢者では特に誤嚥性) 2.尿路感染症 3.肝胆道系感染症 これらは誰でも目の当たり…

なぜか釣れる?! 【オモック】とは

離島病院には病院所有の船があり、ホエールウォッチングや釣りがしたいときに使用できる。 堤防からでも釣れるが沖に行けば行くほど<大もの>に出会える確率は上がる。 さびきやきびなごなどで釣るのもいいが、上級者になると命(餌)をかけず釣る方がかっこ…

上手なプレゼン ”SBAR”エスバー

医療業界は特に報告連絡相談の報連相が重要と言われ、常に言葉を交わしている。 看護師から看護師 研修医から上級医 看護師から医師 医師から看護師 薬剤師から看護師・・・ NPも同様で、NPから看護師やNPから医師はよく行われている。 お互い忙しい状況で話…

NPは変わり者が多い?NP人格異常者説・・・。

白衣の天使を夢見ていた人がいざ看護師になると いじわる看護師にいじめられ、 自分も同じように後輩をいじめるようになり、 そうなりそうな自分にブレーキを掛け看護師を辞める人がいたり、 知らず知らずのうちに白衣の悪魔になっちゃっていたり、、 これは…

離島病院に導入をした(検討中)の医療機器

①Qサイト 前回もアップしたが、三方活栓問題 キューサイト BD 社 Qサイト™ 閉鎖式輸液システム 患者さんと医療従事者双方に安全な輸液療法を。 高い閉鎖性により感染の原因となる微生物の流路内侵入リスクを最小限に します。 ・スプリットセプタム二重構造…

離島生活の楽しみ方編

島ならではの光景 海を見ればウミガメが泳いでる 手軽にダイビング免許も取得可 海の幸はいつでも豊富 素潜り、釣り初心者でも○ 南国にしかない貝もたくさん 沖縄にもアクセス良好 スポーツもそれなりに盛ん オーダーメイドバースデーケーキもしてくれる 夜…

離島生活の不満編

離島にあるチェーン店 ファミリーマート マツキヨ GEO CanDo ここまで挙げると 「意外とあるやん」 と思われるかもしれない。 都会のお店が無く慌ただしい生活から離れた生活がしたい人にはこれがいいのかもしれない。 しかし、離島生活のあるあるとして3ヶ…

排尿自立支援加算 200点

尿道カテーテルに包括をあてたチーム、それが排尿ケアチーム 意外と尿道カテーテルの留置期間に関して関心を持っている医師は少なく、漫然と挿入されているケースは少なくない。 実際の調査でも、施設入所中でカテーテル留置中の利用者で調査したところ、入…

手術直後の恐ろしさ・・・再クラーレとPACU

離島ではこれまで、全身麻酔終了後覚醒し抜管後すぐに退室し、その後はHCU入室していたが再クラーレを意識した観察を行っては来なかった。 そもそも再クラーレとはなんなのか? 筋弛緩薬分子が神経筋接合部のニコチン性アセチルコリン受容体の75%を占拠して…

進化する医療用品 三方活栓

離島あるあるとして、使用している医療機器が一昔前 テープにしろ、針にしろ、輸液ポンプにしろ、手術器具にしろ、まだこれ使ってるの?まだこうしてるの?という疑問は多い。 逆に、患者のため(離島応援に来てくれる医師のため?)に、最新の診療器具や手…

尊敬する先輩NPの言葉②

これまで、診療看護師という新しい職種として活動してきて4年。 診療看護師が日本に誕生してからは10年程度経つ。 先輩NP達は、新しい職種ということや看護師が少ない中で医師業務をやること、医師の独占領域を侵害されることや看護師に任せれるはずがない…

周術期管理チーム認定制度

恥ずかしながら最近初めて聞きました。 周術期に関わる多職種で、より良い医療を提供しましょうという制度らしい。 看護師だけでなく、薬剤師、臨床工学技士が所属している。 どうすればなれるか。 ここからは、主に周術期管理チーム認定制度ホームページか…

陽性/陰性変時作用・陽性/陰性変力作用について

洞房結節に作用して心拍数を変化させる作用を 変時作用 【chronotropic action】 といい、 心拍数を上昇させるのを陽性変時作用、逆を陰性変時作用という。 また、心筋収縮力を増減させる作用は 変力作用 【inotropic action】 といい、 心筋収縮力を上昇さ…

麻酔におけるトラブルシューティング 咽頭痙攣

適切なトラブルシューティングができてこそ、その実践を任せられるし、信頼を得ることができる。 麻酔も同様 特に麻酔は生死に直結する業務で有り、専門性が特に高い。 その中で、まず1例 『咽頭痙攣』 咽頭痙攣とは、、、 日本救急医学会より抜粋 喉頭痙攣…