離島と都会を行き来する診療看護師のブログ

primary care NPとして離島での道を開拓する

COVID-19ワクチンでも話題 アナフィラキシーショックと抗ヒスタミン薬②

f:id:nurseandnurse:20210709054231j:image

 続き

 

ヒスタミン薬は、受容体の部位でヒスタミンと競合的に拮抗し、その作用を特異的に遮断する薬で、H1ブロッカーとH2ブロッカーとがある

一般にH1ブロッカーを抗ヒスタミン薬と呼ぶことが多い。

 

《末梢作用》

I型(アナフィラキシー型)は、抗原 + IgE抗体が肥満細胞等のIgE受容体に作用し、ヒスタミンセロトニン、ロイコトリエン等を放出させるのが契機となって起る。

ヒスタミンには血管拡張作用があり、この作用によりアレルギーの症状である、くしゃみ、鼻水などが発生する。風邪のアレルギー症状も同一の機序による。

肥満細胞のH1受容体に作用し、脱顆粒を抑制して、アレルギー反応を抑える。 好酸球の活性化抑制、IgE産生抑制、Th2サイトカイン産生抑制によって反応を抑える。

 

《中枢作用》

第一世代抗ヒスタミン薬には中枢神経を抑制し、鎮静や催眠作用などの副作用をもたらす。この副作用を利用して睡眠薬や乗り物酔いの薬として利用するケースもある。

ヒドロキシジン(アタラックスP®)は、古くから睡眠薬や乗り物酔いで使用

ジフェンヒドラミンドリエル®)は2003年に睡眠改善薬として初めて市販が認可された。

ヒスタミン薬は、覚醒中枢(後部視床下部ー結節乳頭核:TM核)を抑制する形で眠気を生じさせる。(ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、睡眠中枢に作用する。)

メジャートランキライザー向精神薬の副作用を軽減する。ある種の抗ヒスタミン薬にある抗パーキンソン作用を利用するものである。強力な睡眠薬の一つであるベゲタミンの中には抗ヒスタミン作用を持つ物質(塩酸プロメタジン)が混合されている。主成分である塩酸クロルプロマジンの副作用を軽減する目的で添加されている。また、プロメタジン(ピレチア、ヒベルナ)などを副作用を軽減する目的で出す場合もある。

 

《副作用》

眠気

  • 眠気などの鎮静作用は、脳内に移行したH1ブロッカーが、脳賦活作用を持つヒスタミンとH1受容体との結合を競合的に阻害するために起こるものと考えられている。

 

インペアード・パフォーマンス impaired performance

  • 患者さんの自覚に関わらず集中力・判断力・作業能率が低下した状態。眠気を自覚しなくても、作業効率の低下など中枢神経機能の抑制による認知機能の障害

インペアード・パフォーマンスは、薬剤の脳内H1受容体占有率と相関する。 第三世代の抗ヒスタミン薬の塩酸フェキソフェナジン等は、PETを用いて脳への移行性を検討した結果、脳内H1受容体占有率が比較的低く、ワープロ入力試験に及ぼす影響は、第一世代の抗ヒスタミン薬に比べて有意に小さく、プラセボと同様。

 

抗コリン作用

  • 口渇や胸やけなど 第一世代抗ヒスタミン薬の副作用。第二世代抗ヒスタミン薬では少ない。 第一世代抗ヒスタミン薬は、抗コリン作用があらわれやすいことから、緑内障患者や、前立腺肥大等、下部尿路に閉塞性疾患のある患者は服用を避けるべき。

 

第一世代ヒスタミン薬 first-generation antihistamines

=古典的抗ヒスタミン

中枢神経副作用のある抗アレルギー薬 H1受容体へのヒスタミンの作用に拮抗して、抗ヒスタミン作用を示す。 第一世代は脂溶性が高いため血液脳関門を容易に通過し、中枢神経系、特に視床下部に作用して眠気や鎮静作用を引き起こすと考えられている。

 

 

第二世代の抗ヒスタミン薬ー第三世代の抗ヒスタミン

1983年以降に発売されたもので、第一世代抗ヒスタミン薬と比較して、眠気などの中枢神経抑制作用や、口渇や胸やけなどの抗コリン作用などの副作用の少ない抗ヒスタミン

ジフェンヒドラミンレスタミンクロルプロマジンコントミン)など

 

H2受容体拮抗剤:H2-blocker 

H2受容体 抗消化性潰瘍薬 

主に胃の壁細胞に存在するH2受容体に作用して、強力に胃酸分泌を阻害するので胃潰瘍、胃炎の治療薬として使用されている。

H2拮抗薬は、ヒスタミンだけでなく、ガストリン、アセチルコリンによる胃酸分泌も抑制する。 H2受容体拮抗剤が臨床で使用されてから、胃潰瘍の外科手術は激減した。

H2受容体拮抗剤は、胃壁内にあるアルコールを分解する酵素(ガストリックアルコールデビロゲナーゼ)の働きを阻害し、血液中のアルコール濃度を上げるので、濃度が上がると酔いが強くなり、悪酔いすることにつながる。

シメチジン(タガメット)、ラニチジン(ザンタック)、ファモチジンガスター)、ロキサチジン(アルタット)、ラフチジン(プロテカジン)など 

 

 アナフィラキシー対応①に関しては、 こちら

 

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

COVID-19ワクチンでも話題 アナフィラキシーショックと抗ヒスタミン薬①

アナフィラキシーショック

Ⅰ型アレルギーを主とする即時型過敏反応で、ヒスタミンが遊離されることによって起こるショック状態をいう。血液分布異常性ショックの1つ

f:id:nurseandnurse:20210709053649j:image

COVID-19ワクチンでも散々ニュースに取り上げられており、もはや家庭医学用語レベルに浸透している

 

今回は、アナフィラキシーショックの対応について復習

 

【誘因】

アナフィラキシー

IgE抗体を介する免疫学的抗原・抗体反応(2回目以降に強く起こる)

・特に抗菌薬 そば(食べ物) 虫刺症 輸血

 

アナフィラキシー様反応

原因物質が直接補体を活性化して起きる(初回曝露から発症)

造影剤 NSAIDs

 

病態としては、

『全身に血管透過性亢進による浮腫が生じている状態』

内因性ヒスタミンが大量に分泌され、様々な症状を生じる

時間にして、《数秒~30秒以内》

 

血管拡張し血圧低下

血管透過性が亢進し循環血液量が低下し血圧低下

         全身浮腫

         喉頭浮腫にて気道狭窄

気管支平滑筋が収縮し気道閉塞

 

特に気道狭窄による呼吸困難が怖い!

早期に生じ、致死的

stridorやwheezingが聴取

 

治療としては、

気道確保 ←気道閉塞

酸素投与 ←肺水腫に対して(人工呼吸)

急速輸液 ←循環血液量の確保

薬物治療 ←アドレナリン

     ←抗ヒスタミン

     ←副腎皮質ホルモン

 

アドレナリンは、cAMPを介してアナフィラキシー反応を抑制する

  0.3mgを大腿外側へ筋注(右大腿がエビデンスあり?)

α1アドレナリン受容体刺激

  • 血管収縮と気道粘膜浮腫抑制

β1アドレナリン受容体刺激

  • 心収縮力増大

β2アドレナリン受容体刺激

  • 気管支拡張が得られるとともに肥満細胞と好塩基球のcAMP産生を増加させて脱顆粒抑制をするためアナフィラキシー反応自身の軽減

 

★β遮断薬内服中は、グルカゴン静注しアドレナリンも筋注

 

ヒスタミン薬について

  • H1 blockerとH2 blockerを併用

使用例:

   ポララミン注5mg 1A

   ファモチジン静注20mg 1A

   生食100ml  に溶いてdrip

 

続き 抗ヒスタミンの作用については こちら

 

 

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

NP・研修医おすすめアプリ②

以前紹介したM2 plusで医学書を縦検索して本から本へスイスイ検索している

 

今回はそれプラス使えるアプリ

 

HOKUTO

f:id:nurseandnurse:20210627170227j:image

 

f:id:nurseandnurse:20210627170233j:image

 

 

f:id:nurseandnurse:20210627171849j:image

 

f:id:nurseandnurse:20210627171856j:image

 

f:id:nurseandnurse:20210627171853j:image

 

 

薬検索はM2 plusでも十分だが、抗菌薬一軍抗菌薬をクレアチニンリアランスで一覧表示してくれるのが見やすい。

また、表計算が意外と便利

これまた以前紹介したガンマ計算やありとあらゆる重症度分類、〇〇スコアが数値を入れるだけで計算してくれる。

ガイドラインも検索できるしこれから使ってみようと思っている。

Up to dateはログインが必要だから、結局院内のWi-Fiでないと使えないが、、

 

お試しあれ

 

 

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

貧血の基礎 鉄欠乏性貧血って?

鉄欠乏性貧血 iron deficiency anemia

f:id:nurseandnurse:20210628173136j:image

概念

鉄欠乏性貧血は、鉄欠乏により骨髄でのHb合成が傷害される小球性低色素性貧血であり、Hb不足を補うために骨髄は過形成になる

日本では男性の2%、妊娠可能女性の25%、原発性貧血の80~90%でみられる

成人男性:Hb13g/dL未満

成人女性:Hb12g/dL未満

 

まず、身体所見から鉄欠らしい所見を知る

・全身倦怠感(Hb8.0g/dl以下でよく出現)

・spoon nail(あまりない)

・口角、口内炎

・舌炎(舌のひりひり感)舌萎縮

・嚥下障害

・異食症(pica) 昔は壁土、今は氷

貧血全般

・皮膚・粘膜蒼白 (眼瞼結膜蒼白があればHb8.0g/dl以下が多い)

・動悸、息切れ(長期貧血で高拍出性心不全

 

部活を休みがちになり氷ばかり食べている娘を心配した母親が、精神的におかしいんじゃないかと連れてきたことがあったが、見事な鉄欠乏性貧血だったことがある

 

血液検査ではこんな感じ

小球性貧血(MCV<80fL)低下を見かけたら、鉄動態をチェック

血清鉄、TIBC、フェリチン

・血清鉄の減少

・TIBC(鉄結合能)の増加

・血清フェリチン値の低下(慢性炎症による貧血では増加)

血液検査は1回のみで診断するのではなく、2~3回繰り返し判定することが大事

臥位で採血をした場合は、座位よりHbやHtc値が4~10%低下するらしい

 

 

代謝の流れ

 トランスフェリン(Tf):鉄輸送蛋白

 血清鉄(Fe):Tfと結合した鉄

 フェリチン:貯蔵鉄

 TIBC:総鉄結合能

 UIBC:不飽和鉄結合能

 TSAT:トランスフェリン飽和度

《トランスフェリンをよくトラックやタクシーに例える》

トランスフェリン→鉄を運ぶタクシー

タクシー全体の台数→TIBC

空車中のタクシー→UIBC

鉄を乗せてる乗車中のタクシー→血清鉄(Fe)

TIBC=UIBC+Fe

 

乗車中のタクシーの割合→トランスフェリン飽和度TSAT

TSAT=Fe÷TIBC×100(%)

 

食事で摂取した鉄は約1mg/日十二指腸で吸収される

(汗や上皮の脱落で約1mg喪失している)

吸収された鉄はトランスフェリンと結合して血清鉄になる

血清鉄(Fe)は、TIBCの1/3程度

つまり、通常タクシーは1/3くらいしか利用されてないってこと

 

鉄欠乏性貧血のメカニズム

鉄が欠乏→フェリチン、貯蔵鉄低下→血清鉄低下→骨髄への鉄供給低下→Hb,Ht低下

 

鉄が不足するとトランスフェリンの産生を増やしてトランスフェリンと鉄が結合しやすい状態を作ろうと頑張る。TIBCはトランスフェリンの量との相関性があるとされ、鉄欠乏性貧血では増加する。

 

よって

まず、①血清フェリチン値の低下

②骨髄可染鉄の低下

となる。更に、

TIBCの増加 血清鉄の減少を認める

 

鉄欠乏性貧血の診断基準

■鉄剤の適正使用による貧血治療指針 改訂(第3版)2015

フェリチン低値(<12ng/mL)

血清鉄低下(<40㎍/dL)

TIBC上昇(≧360㎍/dL)

 

■内科診療フローチャートでは、

MCV<70fL

フェリチン<20ng/dL

で診断可能

 

■K/DOQI 2006

■European renal best practice 2008

TSAT< 20%

 

 

治療

原因疾患の治療と鉄剤の補充

鉄剤は基本的に経口投与

 

【鉄欠乏性貧血における出血源の評価】

鉄剤を入れるだけでなく、必ず原因検索

《妊娠可能年齢の鉄欠乏性貧血》

・月経過多や不正性器出血→婦人科診察

・通常悪性腫瘍の検査は不要

・消化管症状や体重減少、40歳以上で第一度近親に大腸癌の家族歴があれば内視鏡評価

 

《男性とその他女性》

全例上下部消化管内視鏡検査

 

★point★

治療目標は、血清フェリチンが正常化するまで

(血清鉄が十分量になった後貯蔵鉄が上昇するため)

数日で網状赤血球の増加→UIBCは約2ヶ月後に基準値に

通常鉄剤投与により急激に貧血が改善

鉄剤投与を2週間以上継続しても改善しない場合は、ACDなど診断を見直す

胃切除例でも鉄剤有効(十二指腸・空腸上部で主に吸収されるため)

経口鉄剤が無効時、副作用で続行不可、早期貧血改善したい(出産や待機手術)→静注鉄剤

静注鉄剤はショックやアレルギー、鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)に注意

ヘモクロマトーシスは実質細胞(組織の主要な機能を担う細胞 例:肝細胞)に鉄が沈着し、ヘモジデローシス(ヘモジデリン沈着症)はマクロファージ(白血球の一種でウイルス・細菌やがん細胞などを食べる細胞)に鉄が沈着した状態を指している。しかし、どちらの細胞に最初に沈着しても、最終的には両方の細胞に鉄が沈着し、結果的に鉄過剰による症状が出て同様の病態となるため、現在ではヘモジデローシス(ヘモジデリン沈着症)という言葉は使われていない。

出血による貧血では、鉄欠乏が明らかでなくても鉄剤の投与で貧血の改善は早くなる

Hb値が改善した後、3ヶ月間継続し、フェリチンの改善後に終了する

終了後は再度鉄欠乏にならないか定期的にフォロー

 

副作用

DIでは、100-200mg/日を推奨しているが、消化器症状を代表とする副作用で継続できない患者も多い

25-50mg/日で眠前1回投与で開始でもいい

(多く投与しても吸収量が増えるわけではない)

隔日投与の方が吸収率は上昇→副作用が強い症例に隔日投与

 

 

 

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

創傷manegementとしての破傷風予防のまとめ

ICU勤務している際に、3例ほど破傷風患者を経験したことがあるが、がちがちに硬直し動けず自発呼吸もままならずとても痛々しい印象が残っている。

世界で年間100万人が発症し、30万-50万人が死亡し、日本では毎年100例ほどの報告があるらしい。地震津波などの自然災害の後に増加する傾向にあるらしい。

 

破傷風・・・

f:id:nurseandnurse:20210628172446j:image

破傷風(tetanus)は、Clostridium tetani破傷風菌)が産生する神経毒素(tetanospasmin)による神経疾患である。Clostridium tetaniは、偏性嫌気性グラム陽性有芽胞桿菌であり、芽胞の状態で土壌などの環境に広く分布する。Clostridium tetaniは創傷から侵入し、嫌気状態の創傷部で発芽・増殖し、毒素を産生する。Clostridium tetaniの産生する神経毒素をコードする遺伝子は、細菌のプラスミド上にある。本毒素は、創部で産生された後、血行性およびリンパ行性に末梢神経終末に到達、末梢神経軸内を逆行性に移動して、シナプス前抑制神経終末で、抑制性神経伝達を減少させる。その結果、脱抑制された(disinhibited)、末梢運動神経、脳神経、交感神経が過活動(hyperactive)となり、破傷風の臨床症状を引き起こす。

潜伏期間 3日-3週間(通常1週間程度が多い)

受傷部位が中枢神経から遠いほど潜伏期間は長くなるとされている。

病期はⅠ-Ⅳ期に分けられ、通常4-6週間続く。

Ⅰ期: 典型的な症状として、歯が噛み合わされた状態で口を開けにくくなる開口障害がある。開口障害は半分以上の症例で出現するが、頭部や局所の症状にとどまることもある。自律神経の亢進症状もよくみられ、早期症状としてイライラや、落ち着きのなさ、発汗や頻脈などがある。

Ⅱ期: 開口障害の程度が徐々に強くなり、あたかも苦笑いするような痙笑(ひきつり笑い)がみられるようになる。

Ⅲ期: 頸部から背筋の筋肉に緊張が拡大し、頸部の硬直や背部の強直をきたして発作的に強直性痙攣を生じ始める。大きな音や接触、光などの感覚刺激によって、時に激烈な筋痙攣が惹起される。全般性の収縮が起こると無呼吸になり、上肢は外転、下肢は伸展し、こぶしをにぎり、背を反らしたような姿になる(後弓反張)。意識障害はなく、強い筋収縮が生じると痛みが伴う。腱反射の亢進やバビンスキー反射などの病的反射も認める。

Ⅳ期: 諸症状が時間経過とともに次第に軽快していく。

 

こうならないためにも、予防が重要!

せめて外来受診してくれた外傷患者さんには、傷の処置をするだけでなく破傷風予防も忘れずに行いたい。

 

創傷処置(wound management)としての破傷風予防(フローチャート参照)

 

 

1) 創傷部の状態を確認する。

土壌などに汚染された創部、壊死組織が認められる創部、凍傷、火傷、挫滅、剥離などによる創部では破傷風発症のリスクが高い。

2) 創部を洗浄し、泥や異物等を取り除き、壊死組織のデブリドマンを行う。

3) 沈降破傷風トキソイドを含むワクチンの接種歴を調べ、沈降破傷風トキソイドの接種を行うかどうか判断する。

ワクチン歴不明の場合と1960年以前の人は第一期の定期接種が始まっていないから破傷風予防は未接種として扱う。

① 創傷部の状態から破傷風発症のリスクが低いと判断された場合

1. 沈降破傷風トキソイド(を含むワクチン)の第1期初回免疫3回接種が完了しており、最後の接種から10年経過していないのであれば、血中抗体価が感染防御レベル以上と考えられるため、今回の外傷のためにワクチン接種は必要とされていない。

2. 沈降破傷風トキソイド(を含むワクチン)の第1期初回免疫3回接種が完了していても、最後の接種から10年以上経過している場合は、1回の沈降破傷風トキソイドの接種が推奨される。

3. ワクチン未接種あるいは接種歴不明の場合は、積極的なワクチン接種が推奨される。

② 創傷部の状態から破傷風発症のリスクが高いと判断された場合

1. 沈降破傷風トキソイド(を含むワクチン)の第1期初回免疫3回接種が完了しており、最後の接種から、5年以上経過していないのであれば、今回の外傷のためにワクチン接種は必要とされていない。

2. 沈降破傷風トキソイド(を含むワクチン)の第1期初回免疫3回接種が完了していても、最後の接種から、5年以上経過していた場合は、沈降破傷風トキソイドの接種を1回行う。

3. 第1期初回免疫3回接種を完了していないか、ワクチン歴不明の場合は、沈降破傷風トキソイドを3~8週の間隔で2回接種し、本初回免疫終了後6~18か月後の間に1回の追加接種を行う。接種歴不明の場合、ワクチン接種を忘れている可能性があり、接種医が、接種の必要性および起こりうる副反応について十分に説明する必要がある。

4) 抗破傷風免疫グロブリン(TIG)

① 創傷部の状態から破傷風発症のリスクが高いと判断され、第1期初回免疫3回接種を完了していないか、ワクチン歴不明の場合は、抗破傷風免疫グロブリン(TIG)を使用する。

② 創傷処置の際の破傷風予防には、250 IUのTIGが使用される。

重篤な免疫不全者であれば、沈降破傷風トキソイド(を含むワクチン)接種歴とは関係なく、TIGを使用する。

5) 創傷部の観察を続け、感染兆候があれば治療が必要となるが、破傷風予防のために予防的抗菌薬使用は不要である。

 

★point★

  • 汚染があれば破傷風予防したくなるが、汚染しているしていないにかかわらず傷があれば破傷風を考えなければならない
  • 破傷風予防を3回接種していない、もしくはわからない人には、これから3回接種しなければならない
  • 汚染創でも第1期免疫3回完了していれば、打っても1回でいい

 

創傷ケアは苦手な医師が多いので、NPの活躍できる分野になると思っている。

国立感染症研究所HP参考

フローチャートもあります。

www.niid.go.jp

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

18年ぶりの新薬!抗アルツハイマー病薬『アデュカヌマブ』

2021年6月7日、アメリFDAにて新薬が承認された。

 

アルツハイマー病の新治療薬『アデュカヌマブ』

アメリカの製薬会社「バイオジェン」と日本の「エーザイ」共同開発です

 

原因と考えられる脳内の異常なタンパク質「アミロイドβ」を減少させ、アルツハイマー病の症状の進行を抑える

アルツハイマー病は、「アミロイドβ」が脳に蓄積し神経細胞を壊すことが原因と考えられており、『アデュカヌマブ』はこの「アミロイドβ」を取り除く薬

f:id:nurseandnurse:20210627215308j:image

取り除くことができれば、神経細胞の破壊を防止しアルツハイマー病が進行するのを抑える効果があるとのこと

アミロイドβに作用する治療薬は世界初

 

これまでのアルツハイマー病の治療薬、ドネペジルやメマンチンなどは、脳の神経細胞の破壊を抑制することはできず、残った神経細胞を活性化させ数年程度進行抑制する間接的治療だったのに対し、『アデュカヌマブ』は、「アミロイドβ」を取り除く効果が認められ、アルツハイマー病の進行そのものの進行を抑える直接的治療効果が期待されると言う意味では、作用機序も新しい。

ただ、「アミロイドβ」を取り除くことができても一度壊れてしまった脳の神経細胞を元に戻すことは難しく、これまた『進行抑制』が中心で可能な限り早期介入が必要

 

どんな治験が行われたのだろうか?

治験対象は、【MCI=軽度認知障害】とアルツハイマー認知症の初期の1600人

《アデュカヌマブを少ない量で投与するグループ》

《多い量で投与群》

プラセボ群》  でスタート

月に1回、1年半にわたって投与して認知機能を追跡し中間解析で有効性が確認できず、一旦治験中止に。

しかし製薬会社は折れなかった。

最終的に試験を終えた人たちのデータを加え再解析をしたところ、認知機能の低下が22%抑制されたという結果にたどり着いたらしい。また、アミロイドβが、59%から71%減少していることも確認。

会社によりますと治験では、途中で計画が一部変更され、多い量を投与する人が増えたため、効果の確認につながったらしい。

 

日本では、2020年12月に厚生労働省に承認の申請が出され審査中。

今回の承認は「迅速承認」で、効果が認められない場合には承認を取り消すこともあるとのこと。。

 

うーん。。。

アルツハイマーの原因がアミロイドβなのかが不透明な中で、アミロイドβに対する介入がどこまで治療効果があるかという点や、一旦中止となった治験が最後まで進み再解析した望み通りの結果の解釈にまとまったという辺りがなんとなく怪しい。

アメリカで既に患者への投与が始まっており、治療効果がどれほどあるのか気になるところ。進行抑制という効果である以上、ある程度期間を設けて従来と比較する必要があるという視点からは、だいぶ時間がかかるだろう。

機序は分かっていないが、結果認知機能が保てるならメリットはありそう。

日本の製薬会社と共同開発なので情報は入りやすいだろうから、動向を見ていこう。

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

 

糖尿病患者に朗報!?経口GLP-1R作動薬

f:id:nurseandnurse:20210619162922j:image

 

2型糖尿病治療薬であり世界初の経口GLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」が2021年2月5日発売開始となった。

ちゃんと離島にも届いています。

 

僕の指導医がバンバン切り替えているので、prospectiveに研究しようか迷い中

 

【使い方】セマグルチド(遺伝子組換え)

  1. 1日1回3mgから開始
  2. (4週間以上投与した後)1日1回7mgに増量する(1日1回7mgが維持用量)
  3. 1日1回7mgを4週間以上投与しても効果不十分な場合には、1日1回14mgに増量することができる(増減可)

 

【薬価】

オゼンピック皮下注0.25mgSD 1547円/キット(1日あたり221円)

オゼンピック皮下注0.5mgSD 3094円/キット (1日あたり442円)

オゼンピック皮下注1.0mgSD 6188円/キット(1日あたり884円)

リベルサス錠3mg:143.20円

リベルサス錠7mg:334.20円

リベルサス錠14mg:501.30円

 

新薬なので高いのは当たり前だが、それでも注射より安上がり

皮下注射が経口薬になるんだから、手軽に使用できてhappy!!

 

と思ったら、意外とそうでもない。。

 

【注意点】

  • 糖尿病治療薬先発起用のDPP4阻害剤とは併用できないので、選手交代で使用する
  • 服薬の仕方が厳しい
  • 意外とでかい

f:id:nurseandnurse:20210705083627j:image

 

【服薬の仕方】

  • 1日のうちの最初の食事又は飲水の前に、空腹の状態でコップ約半分の水(約120mL以下)とともに3mg錠又は14mg錠を1錠服用
  • 服用時及び服用後少なくとも30分は、飲食を避けること
  • 服用時及び服用後少なくとも30分は、他の薬剤の経口摂取を避けること
  • 分割・粉砕及びかみ砕いて服用してはならない
  • 投与を忘れた場合はその日は投与せず、翌日投与すること

 

う~ん。むずい。まるでビスホス

フォサマックDI

  • 本剤は水のみ(Ca、Mg等 の含量の特に高いミネラルウォーターも禁)で服用すること
  • 水以外の飲み物を避けること
  • 服用時及び服用後少なくとも30分は、飲食を避けること
  • 服用時及び服用後少なくとも30分は、他の薬剤の経口摂取を避けること
  • 起床してすぐにコップ1杯の水(約180mL)とともに服用すること
  • 分割・粉砕及びかみ砕いて服用してはならない
  • 本剤を服用後食事を終えるまで横にならないこと

 

皮下注の手順と同等のめんどさ、いや皮下注よりめんどいかも

患者に説明するなら、

「朝ごはんの前にコップ半分の水でこの薬だけ飲んで、その後水も食事もしないで朝の準備をして、30分経ったら食事して他の薬を飲んでね」

 

他にα-GIとか飲んでたら、

「朝ごはんの前にコップ半分の水でこの薬だけ飲んで、その後水も食事もしないで朝の準備をして、朝ごはんの10分前にα-GIを飲んで、食事して他の薬を飲んでね」

 

更にビスホス飲んでたらその日は最悪の朝に、、

「朝起きたらコップ1杯の水のビスホス飲んでずっと座ってて、その後朝ごはんの30分前にコップ半分の水でGLP1飲んで、その後水も食事もしないで朝の準備をして、朝ごはんの10分前にα-GIを飲んで、食事して他の薬を飲んでね」

 

まさに地獄

ただでさえ忙しい朝に分単位で動くのなんて絶対無理!

ビスホスなんてだいたい高齢者だから、理解してもらうのもむずい!

ビスホス入ってたら経口GLP1は無理だ。

結局どっちか注射に

 

注射の手技がめんどうだったりできない高齢者に使用するのも困難

働き盛りの成人に朝のしばりをつけて飲んでもらえるかも不明

 

結局の所、経口GLP1の対象者は、

認知機能がしっかりした大きい薬も飲めるビスホス飲んでない高齢者か、生活習慣を見直し全力で治療に望み自らの糖動態を細かくチェックしている成人かな。

 

それでも選択肢が増えたのは確か。

注射剤に抵抗のある患者さんにとっては朗報

コストパフォーマンスも高い

 

うまく使えるか使えないかは、あなた次第です。

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

 

 

これさえ押さえて★下痢★対応のポイント

f:id:nurseandnurse:20210617215820j:image

病棟管理の話

入院患者の下痢は誰しも経験があるだろう

今回は経腸栄養患者の下痢の考え方を整理

 

定義

1日3回以上の水様便(ブリストルスケール⑥⑦)

 

1回水様便が出ただけでは下痢とは言わないので注意

 

下痢になったらどうするか?

まずは『原因検索』

 

1.投与速度

投与速度が速すぎる場合が結構多い。

対策としては、投与速度の見直し

重要なのは、中止しない

10ccでも20ccでも少量腸管内にいれ腸粘膜の脱落を防ぐこと

 

2.薬剤性

酸化マグネシウムセルシンを代表とする溶液浸透圧による下痢

浸透圧は血中浸透圧の10倍以上の2000~3000にも

対策は原因薬剤の中止

 

3.感染

CD toxinやウイルスによる腸炎

対策は細菌性なら抗菌薬の投与

 

おそらく大体これらに当てはまる

 

 

そうでない場合、、

経腸栄養側の原因を考える

Ⅰ.浸透圧

経腸栄養の浸透圧が高すぎる場合、下痢になることがある

メーカーによっては浸透圧が記載されていない栄養剤もあり怪しさ満載

またエレンタールは成分栄養剤として多用されているが、浸透圧700-800と結構高いので注意

対策は経腸栄養の変更を

 

Ⅱ.栄養剤の汚染

イルリガードルなどに入れてdripする場合、2~3時間くらいで細菌増殖が進み汚染されてしまう。

対策としては、専用バッグになっている栄養剤への変更や投与速度の見直し

 

栄養剤に困ったら、最もスタンダードなエンシュアなどの栄養剤で一旦リセットし、立て直すと良い。

 

 

www.rito-np.com

 

 

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com

www.rito-np.com